 |
 |
 |
五島サポートステーション設置の支援及び開所式に出席。 |
離島選出の議員として、島民の声を新たな離島振興法に関する意見書に盛り込み、中村知事らと共に国へ要望活動。 |
富江高校跡地の有効活用に地域の方々と看護師養成学校等の誘致に取り組む。 |
 |
 |
 |
文教厚生委員長として、県内の老人福祉施設にて、敬老会を中村知事らと祝う。 |
文教厚生委員長として、中村知事、渡辺教育長と共に養護施設の子供達の就職激励会に出席。 |
技能・技術支援センター完成式にて、農水経済委員長として出席。 |
 |
 |
 |
第64回JP長崎漁連通常総会にて、農水経済委員長として出席し祝辞を述べる。 |
鳥獣による農業被害対策として、捕獲器の設置。 |
十分な農業用水の獲得!!「地域の要望を受けて、翁頭地区ため池整備工事」 |
 |
 |
 |
文教厚生委員長として、体操の内村航平選手の県民表彰式に参列。 |
故 市川森一さんの県民栄誉賞の授賞式に、文教厚生委員長として出席。 |
奈留島江上地区の安全で安心な県道整備の工事着手。 |
 |
 |
 |
国道384号線(JAごとう交差点~馬責場交差点)の歩道拡張工事着手。 |
消波ブロック及び船揚げ場の設置を実現
岐宿港に於ける消波ブロックの大規模な設置及び船揚げ場の設置を実現。 |
奈留島の泊地区急傾斜地区工事。 |
 |
 |
 |
地域の災害対策拠点として奈留島大串地区の公民館建設への尽力。 |
奈留島の樫木山地区の治山工事。 |
県当局と地元建設会社、地元資材会社との発注方法、設計の在り方等について意見交換会を開催。 |
 |
 |
 |
県道福江・富江線吉田地区・野々切地区の歩道拡幅により地域の子供達の安全・安心な通学路の確保。 |
地域の皆様方の要望を受けて増田町地区の災害対策工事。 |
県内初の空港除雪対策事業の実施 |